本文へスキップ

   家族性地中海熱・TRAPS・PFAPAを中心とした患者と家族の会


      autoinflammatory‐ family association

自己炎症疾患とは~about autoinflammatory syndromes~

  自己炎症疾患概要

自己炎症症候群は1999年にTNF受容体関連周期熱症候群という病気の名付け親であるMcDernottらによって提唱された概念です。
もともとは自己免疫、アレルギー、免疫不全など従来言われてきた免疫病に合わない疾患群として提唱されました。
2008年、Kastnerらによって誘因が明らかではない炎症所見、高力価の自己抗体や自己反応性T細胞が存在しない、先天的な自然免疫(生まれつき持っている免疫)の異常、の3項目によって定義付けられました。
自己炎症という言葉は自己免疫という言葉との対比によって定義されます。
自己炎症は自然免疫の異常であり、責任細胞はマクロファージ、樹状細胞、NK細胞、好中球とされており、病変が起こりやすい部位は皮膚、眼、関節、漿膜、消化管となっています。
一方、自己免疫は獲得免疫の異常であり、責任細胞はリンパ球であり、病変の起こりやすい部位はリンパ節、脾臓、胸腺、骨髄とされています。
自己炎症症候群は狭義には遺伝性周期熱症候群を指しますが、PFAPA症候群のように非遺伝性の疾患もあります。
広義にはベーチェット病、スチル病、痛風、偽痛風までも含まれます。


自己炎症疾患は1999年に発見提唱され、わが国でも近年研究が始まった新しい概念の疾患です。
もともとは自己免疫、アレルギー、免疫不全など従来言われてきた免疫病に合わない疾患群として提唱されたもので、誘因が明らかではない炎症所見などによって定義付けられました。
研究が始まってまだ歴史も浅く臨床の現場での認知度も低いため
各疾患の診断手順・ガイドラインの確立、治療に関する情報の整備が今後の課題となっています。


自己炎症疾患の特徴的な臨床所見には
1. 血液の炎症反応が高値になり39度以上の発熱を繰り返す
2. 発熱期間や症状が毎回似ている
3. 薬を飲まなくても解熱したり症状が改善する
4. 発熱発作のない時には症状がなく健常者と変わりない
5. 自己免疫疾患が否定される(ただし合併することはある)
6. 細菌感染の証拠がなく、抗生物質が効かない
7. 家族や血縁者に同病者がいる
8. 幼少時に不明熱などの前兆がある
9. 外傷、疲労、運動、月経、飲酒、日光、ストレスなどがきっかけになる
などがあげられます。

各疾患は発熱期間、周期、発熱に随伴する症状、家族歴、薬への反応、検査結果、遺伝子検査によって総合的に診断されます。
各疾患により原因遺伝子が異なる為、臨床診断では確定できない場合遺伝子検査が確定診断に用いられます。
しかし各疾患特有の症状があるのに遺伝子変異が検出されないという症例もある事から現在では臨床診断を元に遺伝子検査で補足・確定する場合が多いようです



 自己炎症疾患は原発性免疫不全症候群(PID)に
             分類される遺伝子疾患です


自己炎症疾患は原発性免疫不全症候群(PID)に分類される遺伝子疾患です。
原発性免疫不全症候群は、先天的に免疫系のどこかの部分に欠陥がある疾患の総称です。
障害される免疫担当細胞(好中球、T細胞、B細胞等)の種類や部位により200近くの疾患に分類されます。
原発性免疫不全症候群で問題となるのは、感染に対する抵抗力の低下であり重症感染のため重篤な肺炎、中耳炎、膿瘍、髄膜炎などを繰り返します。
易感染性が主な臨床症状であり
「回数が多く重症化しやすい」
「難治性であり遷延化しやすい」
「通常では病原となりえないような弱毒の病原体でも感染(日和見感染)する」といった感染の特徴があります。

しかしながら自己炎症疾患は炎症に関する自然免疫の異常であり
易感染・免疫力の低下といった特徴はみられません。
疾患により定期的、または不定期に全身性の激しい炎症を繰り返しますが
投薬なしでも自然寛解するという特徴があります。
古典的な原発性免疫不全症候群は易感染が主症状なのに対して
自己炎症疾患は周期的な発熱・関節・臓器の炎症が主症状となります。


 自然然免疫の調整が上手くいかず炎症を繰り返します

自己炎症性疾患は自然免疫の異常によって自己免疫や感染症の直接的な関与なしに全身性の炎症が起こる疾患です。
「自分で勝手に炎症のスイッチが入ってしまう疾患」なので「自己炎症疾患」と呼ばれています。

炎症発作のきっかけは運動・日光・外傷・疲労・月経・ストレスなどがあるとされています。
「勝手に炎症を起こし、自然寛解する」という病態が周囲の人には理解されにくく急な炎症発作のために社会的信用を失うなど、多数の問題があります。
また新しい概念の疾患である為に医療の現場では自己炎症疾患を経験している医療関係者もまだまだ少ないので
「診断までに長い時間がかかり治療が遅れた」
「自己免疫疾患として診断され治療を受けていた」
「詐病・心気症と診断されていた」
「診断確定後の治療・経過が上手くいかない」
「ガイドライン通りの経過ではないのでこれ以上診れないと言われた」等
診断が確定した後も治療や診察の場において苦労しているという話は後を絶ちません。
各疾患のガイドラインでは炎症継続の平均的な日数や症状が報告されていますが個人差が大きく、全てガイドライン通りの典型的な症状を示すわけではありません。
炎症発作期間、症状の経過は個人差が大きいため長期による経過観察と各自のパターンの把握が重要となります。



遺伝子検査について~about genetic diagnosis ~

自己炎症疾患の診断には各疾患毎の特徴的な症状・検査数値からなる臨床診断と、疾患ごとの原因遺伝子の変異を調べる遺伝子検査があります。

 遺伝子診断について


生まれつきある遺伝子に病気の原因となるような構造がある場合、臨床的遺伝子診断が有効となります。
また臨床診断がはっきりついていない場合は、遺伝子検査が診断確定への補助となります。
臨床的遺伝子診断は原因遺伝子が確定しているなど検査を行う意義がある程度確立している遺伝子診断であり診断結果を患者・家族に役立てる事を第一の目的として行われる検査です。
遺伝子解析の結果は患者・家族・血縁者に大きな影響を与えうる為、事前の説明に当たっては患者本人が検査の特殊性を十分に理解し、同意・承諾した上で行われることが重要となってきます。


 遺伝子検査を受ける事のメリット・デメリット


当事者・患者家族がまず理解しておかなくてはいけない事は
病気の診断が臨床的にはっきりしている場合、遺伝子構造の変異が見つかる・見つからないという事がそれまでの診断や治療を左右するという事にはならないという事です。
遺伝子検査はあくまでも診断の一つの方法です。
変異が見つかった場合はより正確な診断の確定となり最も適していると考えられる治療法を選択して治療を行う事になります。
ただし変異が見つからなかった場合でも患者本人が遺伝性の疾患である事の否定にはなりません。
なぜなら疾患とそのタイプによっては変異が出にくい・出ない可能性も
あるからです。
もし変異が見つからなかった場合は、検査前と同じ状況はかわりません。
これまで行われていた診断方法に基づき、現在行われている標準的な
治療法の継続、選択をして治療を行っていきます。

考えうるメリット

1)早期発見が可能になる
2)正確な診断が可能となり、それに基づく予防・治療を開始できる
3)最適な時期での最適な治療法の選択ができる
4)血縁者や子孫に受け継がれる疾患の早期発見と予防を講じる事が可能
5)今後の可能性のある症状を事前に知る事で予防的措置を取る事が出来る
6)将来への心構え・プランがたてられる
7)家族計画の決定
8)遺伝への不安軽減
9)不必要な処置・治療を避けられる
10)解析結果が今後の医療の発展・治療の進展・診断の確立に役立つ事がある


考えうるデメリット

1)将来が予測されることによる重圧・精神的ダメージ
2)遺伝疾患という事により家族間での摩擦
3)遺伝疾患というイメージによる社会的差別を受ける可能性
4)就職・結婚・妊娠への障害になる可能性
5)保険加入時の審査が通らない(または通りにくい)
6)その他、倫理的・法的・社会的問題が生じる可能性がある
7)結果が出なかった時の喪失感
8)意図せずに血縁関係を否定される可能性
9)子孫への遺伝の可能性がわかってしまう
10)家族計画に関して家族から賛同を得られない可能性
11)不安・「原因は自分にある」という罪悪感の増加
12)自己イメージのネガティブな変貌
13)解析結果が研究などに使用される



 遺伝子検査を受ける前に―――


遺伝子検査を受けるかどうかは任意であり、取り消しも自由です。
遺伝子検査を受けるかどうかは自由意思で決めることになります。
誰かに強要されて行うものではありません。
メリット・デメリットを十分に理解した上で行ってください。
  

事前に遺伝子検査を受けることによるメリット・デメリットを確認してください!
自己炎症疾患は遺伝疾患です。
その結果は患者本人だけでなく家族・血縁者にも関係してきます。
「なんの病気かはっきりする」「治療法が見つかる」といったメリットだけではなく「遺伝疾患ゆえの社会的差別が生じる可能性」「血縁関係を前提に行う事が多いために生じる問題」等様々な問題が生じる可能性もある事を知っておく必要があります。
検査前に事前に説明を受け、質問、不安は解消するようにしてください!
医療機関によっては主治医からの説明だけでなく、事前に遺伝カウンセリングを受ける事が義務づけられています。

遺伝子検査の結果は究極の個人情報です!
遺伝子解析の結果は様々な問題を引き起こす可能性があります。
他人に漏れないように個人情報保護法に基づき慎重な取り扱いがなされます。
解析開始前に採取された検体や診療情報からは住所・氏名を削除し匿名化されます。
その後にイニシャルなどを含んだ新しい符号がつけられる事により患者の特定を不可能にします。
この符号と患者本人の対応表は検査を行った病院で管理担当医師が厳重によって厳重に管理・保管されます。
個人情報を保護することは刑法で定められた義務です。
中でも遺伝情報は最も厳重に管理され、診断を実施したという事実、遺伝カウンセリングに関するカルテは他のカルテとは別に厳重管理されます。
また検査結果は患者本人の希望により開示されます。



 
 遺伝子検査を受けない事で
          予想されるメリット・デメリット

遺伝子検査を受けない場合は症状や一般検査などから推測された臨床的診断による診断名がつけられます。
遺伝子変異の有無で「どういう経過が起こるのか」「症状が起こりやすいのか」「どういう治療がいいのか」などがはっきりとわかるのであれば治療法を選択する上では情報が多い方が有利となります。
また従来の方法では診断がつかない患者にとっては、診断が確定しないままで症状・経過観察をすることとなり、治療の選択肢が限られる可能性があります。


遺伝子診断を受けないことによるメリットは診療上は特にないと思われます。


遺伝子診断を受けない事で検査を受けた時のデメリットや新たな問題を回避することが出来ます。
遺伝子診断の結果を知った時のデメリットを考えて「知らない方が幸せ」と考え、検査を受けないという結論を出す人も少なくありません。
家族・血縁者ともよく相談した上で、診断を受けるか受けないか決めてください。
結果は患者本人だけでなく家族・血縁者にも影響します。
診断を受ける前に十分な話し合いを行ってください。
決定するのはあくまでも本人であり、診断は本人の自由意思に基づいて行われるべきものです。




 遺伝子検査の方法


治療開始前の採血の際に通常の方法で採取します。
必要な血液量は5~10mlと少量で、この採血に伴う危険性はほとんどありません。
採取した検体からDNAとRNAを取り出し、病気の原因となっていると考えられる候補遺伝子の塩基配列を解析します。
検査結果が出るまでには最短でも2週間以上はかかります。

 遺伝子解析の結果の伝え方

遺伝子診断の結果についての説明は、本人が望んだ場合に本人に対して行われます。
例え家族に対しても本人の承諾または依頼なしに結果が知れることはありません。

患者本人が未成年の場合には基本的に代諾者(保護者)に結果が説明されますが、本人が説明を求める場合は本人の意向が尊重されます。
もし本人が説明を受けなくても、成人後に説明を希望する場合は
代諾者の承認なしでの説明が可能です。


 解析結果の公表


遺伝子解析の結果は、今後の診断・治療・医療の発展に役立つ可能性があります。
その場合は個人情報が明らかにならないようにしたうえで、学会や学術雑誌およびデータベース上等で公表される事があります。