1. 副腎皮質ステロイドとは?
副腎皮質ステロイドは強い抗炎症作用と免疫抑制作用を持っており、免疫疾患の治療に用いられます。
抗炎症作用 少量のステロイドでも効果が表れます。
免疫抑制作用 中等量以上のステロイドで効果が表れます。
1) IL-1などのサイトカイン産生を抑制し、マクロファージの機能を抑制します。
2) IL-2やIFN-γの産生を抑制し、活性化T細胞の増殖及び細胞障害性T細胞の機能分化を抑制します。
3) IL-4, 5, 6などのサイトカイン産生を抑制し、B細胞の増殖および抗体産生を抑制します。
2. 全身投与に用いられる副腎皮質ステロイドの種類と投与方法
成人の副腎では、10mgのヒドロコルチゾンが1日に分泌され、血中濃度は朝に高く、夕方〜夜にかけて低いという日内リズムがあります。ヒドロコルチゾンには、糖質コルチコイド作用と鉱質コルチコイド作用があります。
糖質コルチコイド作用とは、炎症を抑制する作用のことです。鉱質コルチコイド作用とは、腎臓でNa吸収とK排泄を促進し、水分を保持する作用のことです。
副腎皮質ステロイドには下の表のように様々な種類があり、炎症を抑える強さや効果の持続時間(生物学的半減期)が異なります。基本的には、内服薬1錠には1日分泌量に相当する副腎皮質ステロイドが含まれています。経口投与ではプレドニンを使用することが多く、経口投与が不可能な場合にはソル・メドロールやリンデロンを静注投与します。
3. 投与量と投与方法
●ステロイドの投与量は、少量、中~大量、パルスの3種類に分けられます。
●投与方法も様々に工夫します
●減量
・ 症状と検査指標が十分に改善された時点で、減量を開始します。
・ ステロイドを毎日長期的に使用している患者さんでは、後述する副腎不全とステロイド離脱症候群を予防するため、減量は少しずつ慎重に行います。初期に中等量以上を使用する場合は、治療反応性をみながら2~4週ごとに10%ずつ減量します。プレドニン10~15mg以下からは数カ月に1mgなど、減量は慎重に行います。
●増量
・ 症状悪化がわずかなときは、すぐに増量せず経過をみます。
・ 減薬により症状が悪化し、増量が必要な場合は、減薬前の投与量よりやや多めに増量します。
・ 静注投与では薬剤の一部が腎臓から排泄されるため、投与量を内服より10%増量します。
・ 手術・抜歯・感染症などのストレス時には、一時的にステロイドを増量します(補充療法)。
●重症炎症時は短期間の大量使用が可能です
・ PFAPA患者さんでは、発熱発作時に中~大量(プレドニン0.5~1mg/kg/日)のステロイドを数日間のみ投与します。
・ TRAPS患者さんでは、発熱発作時に大量ステロイド(プレドニン1mg/kg/日)で開始し、7~10日間で維持量まで減量します。
4. 副作用とその対処 〜適切にステロイドを使用するために〜
ステロイドの副作用は様々なものが知られています。副作用は一般的には大量投与や長期投与で問題となりますが、骨粗鬆症のように少量投与でも問題となる副作用もあり、予防と早期発見につとめることが大切です。副作用に対する最も有効な対策はステロイドを使用しないことですが、症状が悪化している時は無理に減薬しようとせず、病状が十分に改善したことを確認した後に減薬した方が結果的にステロイドの総使用量が少なく済みます。むやみに恐れることなく、適切にステロイドを使用することが大切です。
● 副腎不全とステロイド離脱症候群
プレドニンを10mg以上2週間以上投与した場合には、体に本来備わっている副腎の機能が抑制されます。このような場合に投薬を急に中止すると、現病が悪化するとともに、副腎不全により発熱・悪心・嘔吐・脱力などの症状があらわれ、ショックに陥ることもあります(ステロイド離脱症候群)。副腎皮質ステロイドを使用している方は、必ず医師の指示通りに薬を使用し、自己判断で投薬を中止することは絶対にやめてください。
【ステロイドの吸収阻害効果】
● 低カリウム血症
→吸収阻害される為に体内で急激な低カリウム血症が進行し心筋梗塞などを併発する可能性が報告されています。絶対に自己判断による休薬はせず、主治医に相談確認してもらってください
1:H2ブロッカーとは?
H2ブロッカーは、消化性潰瘍(かいよう)の薬の1つです。
“H”はヒスタミンの頭文字、“2”はヒスタミンの受容体のうち2番目に発見された受容体の事で、“ブロッカー”とはその受容体を遮へいするものという意味です。
2:効果
H2ブロッカーは抗消化性潰瘍薬です。
胃の壁細胞に存在するH2受容体に作用して強力に胃酸分泌を阻害するので主に胃潰瘍、胃炎の治療薬として使用されています
3:自己炎症疾患とH2ブロッカー
自己炎症疾患では主にPFAPA症候群の治療に使われており、シメチジン(タガメット)、シングレアなどで効果ありと報告されています。
4:副作用
H2ブロッカーは比較的副作用が少ないと言われていますが、全く副作用がないというわけではありません。
発生頻度の高い副作用として下痢・便秘・頭痛・めまい・食欲不振・発疹・口渇・低血圧などがあります。
またH2受容体は胃壁のほかに心筋にも存在してますので、心筋の受容体にも影響する可能性があります。不整脈など心臓の異常を起こす事もありますので心臓病の方は服用を避けてください。
薬品名 | 商品名 | 副作用 | 投与方法 | |
---|---|---|---|---|
TNF-α阻害薬 | インフリキシマブル | レミケード | 感染症・結核・肝障害・アナフィラキシーショック・脱髄疾患など | 8週間隔 点滴 |
エタネルセプト | エンブレル | 感染症・結核・アナフィラキシー・脱髄疾患など | 週2回 皮下注射 |
|
アダリムバム | ヒュミラ | 感染症・結核・脱髄疾患・アナフィラキシー・血液障害など | 2週間隔 皮下注射 |
|
IL-1 阻害薬 |
アナキンラ | キネット | 感染症・アナフィラキシー・腫瘍・白血球減少症など | 毎日1回 皮下注射 |
リロナセプト | アルカリスト | 感染症・アナフィラキシー・好中球減少症など | 週1回 皮s注射 |
|
カナキヌマブ | イラリス | 感染症・結核・好中球減少症・アナフィラキシー・腫瘍など | FMFでは4週間CAPSでは8週間の間隔で 皮下注射 |
|
IL-6 阻害薬 |
トシリズマブ | アクテムラ | 感染症・結核・脱髄疾患・アナフィラキシー・血液障害など | 4週間隔 点滴 |
info@autoinflammatory-family.org